プチ観光 仙台城
今回の仕事の合間のプチ観光は、仙台城です。
仙台城は、NHKの大河ドラマでもおなじみの
奥州の覇者「伊達政宗公」が築いた城です。
仙台城は、「青葉城」とも呼ばれます。
それは、青葉山に築かれた城で、仙台平野を見下ろし、
その先には海も見ることができます。
仙台城の登り口は、仙台国際センターに面しています。
私は、伊達家ゆかりの歴史資料や慶長遣欧使節関連資料が展示されている
仙台市博物館を起点に城を目指して歩きました。
距離はあまりありませんが、急な上り坂で息を切らしながら登りました。
お城は、一部の石垣がある程度で、当時の面影はほとんどありません。
しかし、城に入ると伊達政宗公の銅像は初めに目に入り、
その銅像と一緒に仙台平野から
その先の海を見下ろす雄大な風景が楽しむことができます。
市内からは、城の入り口まで周遊バスがあるので、
このバスを利用することができるので、
仙台に行った時には仙台城に行くことをお勧めします。
(観光ビジネス研究会 岡村 善裕)
Q1 仙台と言えば、「ずんだ餅」と「牛たん焼き」が有名ですが、他に名物はあるの?
A1 伊達政宗公は美食家でありその風土が今でも根付いているため、
もちろん他にも多くの美味しい食べ物があります。
宮城県亘理郡亘理町の郷土料理である「はらこ飯」、
最近人気のB級グルメ「仙台マーボー焼きそば」や「仙台づけ丼」があります。
ちなみに、「冷やす中華」は仙台が発祥と言われています。
満腹になった後には、別腹で「ずんだシェイク」の堪能できます。
これらの名物料理を「伊達美味(だてうま)」と言うようです。
Q1 食べ物以外に何か土産話はあるの?
A1 仙台城の堀の一部が、五色沼として残っています。
冬にはその五色沼は凍結し、
明治30年にアメリカ人が子供達にフィギアスケートを教えたことから
「日本フィギュアスケート発祥の地」とされています。
荒川静香さん(トリノ五輪金メダリスト)や
羽生結弦(ソチ五輪金メダリスト)が活躍するのも納得です。
0コメント