プチ観光 – 橿原神宮

今回のプチ観光は、初代天皇「神武天皇」が即位した「日本はじまりの地」にある橿原神宮です。


橿原神宮は日本書紀において初代天皇とされている神武天皇とその皇后である媛蹈鞴五十鈴媛命を祀るため、畝傍橿原宮(神武天皇の宮)があったとされるこの地に、明治天皇によって1890年4月2日に官幣大社として創建されました。


はじめに目に入るのは、大きな第一鳥居です。第一鳥居から表参道、神橋、手水舎まで真っ直ぐな道を進みました。


そして、手水舎で手や口と肉体の邪気を払い、お清めした後に南神門をくぐりました。



京都御所の内侍所を移築した本殿には、手前に内拝殿、外拝殿があります。その外拝殿でお参りをしました。外拝殿のそばには「君が代」に出てくる「さざれ石」があります。


南神門から北参道を通り北の鳥居に向かいました。


橿原神宮は約50万平方メートルもの広大な神域に檜皮葺きで素木造りの本殿などが、玉砂利の参道と深い森の緑に調和した、厳かな雰囲気がありました。


次に向かったのは橿原神宮で祀られている神武天皇(じんむてんのう)畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)に行きました。森林の中にある厳かで広大感がある天皇陵でした。



その後に向かったのは第4代天皇の懿徳天皇(いとくてんのう)畝傍山南纖沙溪上陵(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ)で、そこは住宅地の奥にひっそりある感じでした。



橿原神宮とその近くにある天皇陵は日本国を実感できる場所でした。近くには他にも天皇陵があるので、また訪れたいと思います。



(観光ビジネス研究会 岡村 善裕)

観光レポート

Webサイト「観光の窓口」を運営している 観光ビジネス研究会が 各地域の観光スポットを紹介します!

0コメント

  • 1000 / 1000